整備記録
ストリームETC設置です。
年式は13年2001年で、方はRN2 ストリームです。
まずはじめに、ACC電源ですが、シガーライターからとるのがよいかと。
ダッシュボードオープン。ダッシュボード内両サイドにあるツメをあおり、半開き状態にダッシュボードを閉じ、
ぽこっと。
最初はえ??って感じですが、半開きにするとすぐほろりと取れます。
シガーソケット付近を探り、引き抜きます。
コネクタ部分は、T字になっているので、はめるときも、ノールックで行けます。
ここでトラブル発生。
確認のため、もう一度シガーソケットを装着し、検電。。。あれ?
つかないよ??え????
原因は、ヒューズでした。
そこでヒューズボックスオープン。
運転席左下の、ねじ?ひねるところがありますので、半回転。
隙間部分に手を入れ、ゆっくりあおると、ぱこっと取れます。
ヒューズ配置は、外したカバーの裏側に記載されています。
よしよし。原因がヒューズであることを願って。
ラジオペンチで引き抜くと楽です。
ほんとは足元のインパネも外さなくてはいけないのだろうけど、面倒くさいので、そのまま。
案の定ヒューズ切れ。電気系統作業時は、電気を落としておくことをお勧めします。
変な負荷でヒューズは簡単に切れます。
無事に復活を確認し、シガーソケット裏側ACCコードより圧着にてETC機電源を取得。
また、アースは、ダッシュボード裏の助手席外側。アースが束になってくっついているところから。
アンテナ…実はフロントガラス用なので、本当はフロントにつけなければいけないのですが。
これも面倒だし、そのままでもダッシュボード内で電波受信するようですので、ダッシュボード内に設置。
セットアップをディーラで済ませ、
後日すんなりETC通過。
内心ドキドキでしたが。。。笑
そんなこんなで設置終了。
習うより慣れろ。
実際やってみると、コツを掴めば出来るもんです。
細かいところ、傷つけたりしてしまっていますが。。。
でもこの作業でETC取り付けで5000円から1万円。
ある程度器用なひとなら出来ます。